梅雨と警報 (16.6.30)
梅雨時期らしい天気が毎日続いています。はっきりしない天気、突然の豪雨など。先日、高松地方にも前夜から警報が発令されて、朝、小学校から警報解除までは自宅待機という連絡が入りました。確かにその前夜は猛烈な風雨で何度も目が覚めるほどでしたが、朝は雨もほとんど降っていないような状態でしたので、なぜまだ警報が?と思う天気でした。しかし警報が出ている以上は自宅待機です。私は仕事もありますし、早く警報が解除されないかなと願っていましたが、息子もどうもそんな様子でした。「早く学校に行きたい!」と。私が子供のときなどは、警報がでていれば「やった!学校休み!!何して遊ぼう?!」とわくわくしていましたが、わが子はどうも様子が違いました。警報自体がどうも怖いのと、早く学校で友達に会いたいのとで、「ママ、まだ警報は出とるん?学校にはまだ行けんの?」と何度も聞く始末。8時半頃にやっと解除の知らせが。息子は大喜びで学校へいきました。
私と子供の性格が違いすぎるのか、「警報=学校休み=うれしい」という等式がわが子に成り立たないようです。
(藤本 恭子)
酵素ジュース (16.6.28)
ハーブ (16.6.28)
瀬戸内レモンと紅まどんな (16.6.27)
特色のあるジム (16.6.24)
スポーツジムに通い始めて2か月になります。通勤途中、前を通るたびに行こうかどうしようか悩んでいました。というのも見るから男性専用のようで、見学に行くのも勇気がいりました。
見学してみるとトレーニングマシーンが所狭しと並んでいて、やはり男性ばかり、でも女性も来ていますよと言われて決心しました。
トレーニングマシーンで30分程度全身の筋トレ、ウオーキングマシンで30分歩くのが私のメニューです。筋トレはきつくて、つい自分を甘やかしそうになりながら、ノルマをこなしています。
ウオーキングの時は、施設内をキョロキョロしながら歩いています。目の前の光景は、ボディビルの世界。周りでは、唸り声をあげながらトレーニングをしている人、鏡に向かって筋肉チェックしている人など普段の生活では目にすることのない光景です。
私は、まったく目指していませんが、一生懸命努力している人たちの影響を受けて、くじけないように頑張りたいと思います。(長門)
初LCC (16.6.23)
「食わず嫌い」 (16.6.22)
前回、瀬戸芸(瀬戸内国際芸術祭)の話を書きましたが、もうひとつ食べ物の話です。
沙弥島の小学校で展示品を見た後、そこのカフェ(といっても小学校の教室の中ですが)でお茶をしました。メニューの中に香川では言わずと知れた郷土料理?「あん餅雑煮」があったので、嫌がる主人を説得し注文しました。主人は、関西の出身なので結婚して20数年、正月のお雑煮はすましのお雑煮であん餅雑煮を食べることはありませんでした。どうも、白みそにあん餅という組み合わせを想像するだけでNOという感じでした。結婚するまでは、あん餅雑煮で育った私にとっては、食べられないのは少々寂しいものでした。
無理矢理食べさせた結果はというと
「おいしい。」
とのことで、おかわりが出来るならおかわりしたかったと言うほど気に入ったようです。
これからは、正月に「あん餅雑煮」が食べられそうです。
(酒井洋美)
いくつになっても (16.6.20)
選挙の時期になると思い出すことがあります。
幼い頃、選挙カーから聞こえる 「ご声援ありがとうございます」 を、ずっと 「五千円ありがとうございます」 だと思っていました。
母親に「いいよなぁ~大人って、五千円もらえて」言うと大笑いされた記憶があります。
聞き間違いとか思い込みは、いくつになってもあるもので、先日まで私はお花のカサブランカをユリだと思っていました。
困ったものです(笑)
きっとこの先も、数々の間違った思い込みが発見されることでしょう。
松本久