鍋 (15.11.30)
ここ数日でめっきり寒くなってきて、鍋が恋しい季節となりました。昨日、我が家の夕食は水炊きでした。寒い時期に食べる鍋は、最高ですよね。
鍋にもいろいろありますが、個人的に好きなのは水炊きで、ゆずポン酢で食べるのが一番好きです。(本当は鍋の中に牡蠣を入れたいのですが、家族に反対されて入れることができません。)
ポン酢も昔はそんなに種類が多くなかった気がしますが、最近は多くの種類が売り場に並んでいます。もし、「これがいいよ!」というお勧めのポン酢があれば教えてください。
ところで、「ポン酢」の言葉の由来ですが、「ポン酢」の「ポン」はオランダ語で柑橘類の果汁を意味する「pons(ポンス)」からで、「ポンス」が変化し「ス」に「酢」が当てられ「ポン酢」となったそうです。
(黒田)
日記 (15.11.27)
近々引っ越すことになり、クローゼットの中の整理を始めました。
30歳の時に実家を出て一人暮らしを始めた時、自分の持ち物の多くを思い切って処分しました。しかし、その時捨てられなかったものが「日記」です。
自分の日記は、「なぜこんなことを書いたのか?」と後で読み返すとおもしろいです。例えば、小6の時の日記には、ナイチンゲールの伝記を読んだ感想が書いてありました。「宮沢りえのような生活に憧れていたが、ナイチンゲールのような生活も悪くない」 なぜ、引き合いに宮沢りえが出てきたのか分かりませんが、ナイチンゲールに対しても、少し失礼に思います。20代では、スケジュール帳に、日記のようなものをつけていたのですが、その日付の横にいちいち「30歳まで後〇日」というカウントダウンが表示されており、我ながら少しこわいものがあります。当時は30歳をなにかの区切りにしていたのでしょうか?
今は日記などつけていませんが、自分の気持ちを文章にし、確認することはいいことだと思います。
時間を見つけてまた書いてみようかな。 (合田)
BGM2 (15.11.26)
手紙 (15.11.25)
今日、思いがけない方からお手紙をいただきました。
メールばかりで直筆のお手紙をいただく機会が少ない昨今。やっぱり直筆はいいですね。
心のこもった可愛らしいお手紙についつい顔がゆるんでしまいました。
(五味)
大掃除 (15.11.24)
あっという間に11月末になり、大掃除を意識する季節となった。
この時期雑誌、TVで大掃除の技特集等よく見かける。
もちろん私もアンテナを張り巡らし、いかに楽で効果的な技があるのか模索する。
先日、一番やっかいな換気扇掃除をした。
細かいパーツを外し、お湯とセスキ炭酸ソーダで対処した。
セスキは重曹の数倍も油汚れにパワーを発揮するとの評判通り、比較的楽に終了した。
文明の利器を使って、毎年大掃除をより楽に進化させていきたい・・・・!
何とか今年もクリスマスまでには、チャッチャッと終わらせたい・・・・・・!!
(東)
フランケン・フイッシュ (15.11.20)
遺伝子組み換え食品が植物以外で認可されたのは初めてで、これから、牛や豚にも広がることが予想され、安全性や自然環境保全から、消費者団体などから反対の声が上がっているとのこと。
日本にもいずれ輸入されると思うが、人間本来の自然な生き方が出来にくい現代、せめて食べるものだけでも自然なものを食したい。自然界のルールに反する行為は、やがて人体の悲鳴という形で破綻するのではないか。
(重)
発酵食品 (15.11.19)
土木の日 (15.11.18)
早いもので今年もあと43日になりました。
1年があっという間に過ぎていっているように感じます。
さて、本日、十一月十八日は、「土木の日」だそうです。
土木という2文字を分解すると、十一と十八になるということ、また、土木学会の前身の工学会の創立が11月18日なので、「土木の日」に制定されたそうです。11月24日までは、くらしと土木の週間として各地でイベントや活動もあるそうです。
また機会があったら、他にどんな日があるのか調べてみたいと思います。
筒口
いま、グッとくる言葉 (15.11.17)
残された人生
何人の人を応援し、
何人に感謝され、
何人を幸せにできるか
これこそが
最後の戦いであり
自分の最後の使命。
ウォーキング (15.11.16)
スポーツするのに最適なこの頃、
星空を見ながらのウォーキングはどうでしょうか?
週に2.5時間の少し強めのウォーキングで寿命が
平均3.4年延びるとの報告(米科学誌PLOS Medicine.2012年11月6日 )
誰にでも簡単にできる有酸素運動です。
歩き方としては
普段より早めに歩く。
体全体でリズムを取るような感じで軽快に歩く。
あごを引いて、顔を上げ、目はやや遠くを見る。
背中、腰を伸ばし、姿勢をよくする。
ひじは軽く曲げて大きく振る。
ひざを伸ばして、つま先でけりだす。
歩幅を広く取り、踵で着地する。
1日に20~30分以上、週3回は続ける。
ウォーキングの効能としては次のように言われています。
・ダイエット効果
朝食前に強めのウォーキング
・ストレス解消
仕事などのストレスは、適度な運動をすることにより、解消することができます。
・生活習慣病の改善
高血圧、糖尿病、高脂血症、動脈硬化の予防につながる
あまり無理をせずに、1日20分程度から始めてみませんか
(惣)