もうすぐ楽しい「桜」の見ごろ (16.3.16)
春は別れの季節 (16.3.15)
暖かい日もあったりして、少し春を感じますよね。
先日、ウグイスの鳴き声を聞きました。
春は出会いと別れの季節でもありますが、甥っ子が大学へ進学の為、4月より大阪へ行ってしまいま
す。本人はきっと喜びでいっぱいの気持ちだと思いますが、叔母としては寂しい限りです。
この前生まれてオムツしてたのに・・・はやいものです。
この先、色んな経験をして、味わって大人になって行くのかな。何はともあれ、健康で、元気に過ごして
ほしいと思います。
私は給与計算に励みます!!! 松本(久)
インフルエンザ (16.3.14)
絶景 (16.3.13)
思いがけず (16.3.11)
昨日のお昼休みに、用事があって、ケアマネさんのお部屋の扉を開けたところ、皆さん円陣を組んでのラジオ体操中だったので、急遽私も参加することにしました。腕をあげたり、おろしたり、首を回したり、一つ一つは簡単な体操なのですが、普段伸ばさないところを伸ばすため、結構いい運動になります。あちらこちらで、ポキッと言う関節の鳴る音がする度、皆の軽い笑いがおきるとても楽しい時間でした。これからも参加できるときは是非、参加したいと思います。12時30分から始まるそうなので、皆さんいかがでしょうか? (合田)
杏 (16.3.9)
今年は暖かい日が続いたおかげか、3月初めに杏の花が咲きました。
自分の名前にもなっている杏の花。
(夏にスーパーで「旬、杏子」の文字を見て驚くこともしばしばありますが・・・)
枝がまっすぐまっすぐに伸びる杏の花を見ながら、自分もまっすぐ素直に成長できたらなと決意を新たにしました。
(五味)
卓球と言えば・・・ (16.3.8)
卓球と言えば、愛ちゃんをすぐ連想する。
幼い頃から、ラケットをブンブン振って戦うシーンを幾度となくTVで見ていた。
今年27歳で、キャプテンとしてチームを率いている姿を先日、TVで観戦した。
早いゲーム展開で1時間以上画面に釘付けになっていた。
対戦相手は、皆大柄で背も高く、愛ちゃん率いる日本女子チームとは対照的だった。
エースの佳純ちゃん、15歳中学生の美織ちゃん、そして愛ちゃん。
可愛い女子チームが、戦場に立つと、一回り大きく見え、気迫せまる試合を繰り広げる。
結果は銀メダルだったが、小さい体にメラメラと燃える闘魂を見させてもらって、
久しぶりに元気をもらった。
(東)
1億層活躍社会とAI (16.3.7)
国内で働く人の約半数が就く仕事が、10~20年後に人工知能(AI)やロボットに置き換えられ、労働人口の49%が仕事を失う可能性があるそうだ。
今の仕事もなくなるものの候補になっているが、AIがあればこんなに苦労しなくてもいいのにと思う場面がよくあり、近い将来現実のものになる実感がある。
1億層活躍社会が叫ばれ、なぜそんなに働かせるのかとの思いがあったが、半数の人の仕事がなくなる社会は想像を絶する。人間としての生き方や社会構造を大幅に変えなければ対応できないと思うが、時間がなさそうだ。
人間らしさを失った社会に幸福はない。アナログの時代でいいじゃないかと思う。 (昭)
1歳になりました (16.3.4)
上巳・桃の節句 (16.3.3)
本日は、ひな祭りですね。
旧暦で桃の咲く季節であることから桃の節句と呼ばれています。(節句ももとは節供と書いていたそうです)
上巳・桃の節句は、五節句のひとつらしいのですが、五節句には、
1月7日 人日・七草
3月3日 上巳・桃
5月5日 端午・菖蒲
7月7日 七夕
9月9日 重陽・菊
があるそうです。
ひな祭りは、もともとは男女ともに参加するお祭りだったそうですが、江戸時代頃から、3月3日は
女の子のお祭り、5月5日は男の子のお祭りとされるようになったようです。いずれの日も健やかな成長を願い、お祝いする伝統行事があるということは良いことだなと思います。 (筒口)