浮世絵鑑賞 (24.11.29)
先日、家族で高松市美術館で開催されている特別展「五大浮世絵師展-歌麿 写楽 北斎 広重 国芳」に行ってきました。
江戸時代の大衆芸術である浮世絵で人気を博した喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳の5人の美人画、役者絵、風景画などの作品が集うとても見どころのある特別展でした。
教科書などでもよく目にする東海道五拾三次や冨嶽三十六景などの作品もあり、なじみのある作品も多数みられました。
ひとくくりに浮世絵といっても、構図の切り取り方、色彩感覚など表現手法が異なり、それぞれの個性が明確にあふれでていてとても魅力的でした。
私は特に「北斎ブルー」や「広重ブルー」といわれる鮮やかな「青」の色に心奪われ、時間も忘れて見いってしまいました。
また、写真ではわからない線の緻密さ、細やかさに、これを版画という手法で表現できる彫り師の技術の高さにも驚きました。
展示を見て回るなかで、この五人の各々の世界観、個性が見比べられ、それについて一緒に行った家族と各々の感想を語り合い、そんな視点で見ているんだ!といった驚きもあり・・・で、浮世絵の観賞を通して家族の新たな一面をも知れる素敵な時間にもなりました。
M.K
刺繍沼 (24.11.28)
就職活動を意識し始めた大学3年生の頃から、趣味が無いことにずっと悩んでいました。
休みの日も特段外出するわけでもなく、家で映画やユーチューブや演劇をぼーっと観ているだけで、このままでは就職活動でアピールできるポイントが一つ減ってしまう...と、趣味探しの日々が始まりました。
インドアな性格のため、家でできる塗り絵や水彩画、料理、お菓子作りなど一通り試してみました。どれも面白かったのですが、結局これだ!とハマるものが見つからないまま大学を卒業しました(そして別に面接で趣味を深堀りされることもありませんでした)。
新社会人になった4月から、母が趣味としている刺繍にチャレンジしてみました。といっても、クロスステッチと呼ばれる簡単なものですが、これが本当に面白いんです。平日、すべての用事をなるべく早く終わらせ、刺繍の時間を確保することが日課になり、何も予定のない休日は一日中刺繍に熱中しています。数か月間かけてきた大きな刺繍がそろそろ終わりそうなので、次は何を作ろうか、他の種類の刺繍にチャレンジしてみようか、キットではなく図案から自分で考えてみようかと毎日ワクワクしています。
自信をもって「趣味です」と言うにはまだまだ日が浅く技術も足りませんが、いつか自信をもって言えるように、のんびり頑張ります。
前田
受験生 (24.11.27)
昨晩、中学2年生の長男が「塾に通いたい」と申し出てきました。
今までは、こちらから塾に行くことを提案しても「絶対行かん」と言っていたのに、どうしたことでしょう。
いきたい高校が見つかって、徐々に受験モードになっているようです。
私自身はというと、中学生の頃は「部活命」。
部活動を引退してぽっかり時間があいてしまい、塾に通いましたが勉強もそこそこに過ごしていたような。。。全然頭の中は受験生モードじゃなかった。。。
「部活ができる高校」というので顧問と担任と相談をし、受験、無事合格。中学校での部活動のメンバーがごっそり同じ高校に進学して、そのまま同じ部活動に入り、これまた部活命な学生生活でした。
部活動をがんばったことは大人になった今でも自分の支えになっています。
当時の自分を思い返してみて、受験に対してそこまでピリピリした感じはなかったように記憶しています。
今となれば、もっと勉強して色んなことを調べて選択肢を増やせたらよかったなとも思いますが、大切な仲間ができたし学生生活は楽しかったので結果オーライです。
一方、息子は「部活がしたい!」という様子ではなく、高校の学科が気になる様子。
職場の受験生ママを経験した先輩方に早速相談をして「あーやだー受験生やだー」と素直に思いました。頑張るのは息子なのですが。
来月、懇談会があるので担任の先生にも相談して今後の方針を決めようと思います。
息子が自分から「通いたい」と言ってくれた気持ちを大事に、母ちゃんも強い気持ちをもって受験生のサポートを頑張ろうと思います。
ふかの
チョコ〇ップ (24.11.26)
とうとう自宅の近くにチョコ〇ップができたようです。
明日11月27日からオープンだそうで、調べたらトレーニングだけじゃなく、
マッサージチェアやカラオケ、ゴルフに洗濯までできるそうです。
逆に運動をさぼって他の事にはまってしまいそうですが
せっかく近くにできたので前向きに検討したいと思います。
今年は正月太り回避できるかもしれません。
杉尾
こたつ (24.11.25)
私は、こたつが大好きです。
今年もこたつの季節がやってきて、布団に座椅子と、喜んでセッティングしました。
お気に入りのお茶とお菓子を用意して、暖かいこたつに入りながら愛犬とゆっくり過ごすのが至福のひと時です。
ですが...頭をよぎるのは、大掃除に年賀状の準備など、年末に向けてのやるべき事がまだ何も終わっていないこと。気になりながらも、ついついこたつでダラダラしてしまいます。
もうすぐ12月。クリスマスもやってきます。美味しくクリスマスチキン&ケーキを食べるため!!、気持ちのいい新年を迎えるため!!に、重い腰を上げてなんとか取り掛かろうと思います。
くろ
落葉vs母 (24.11.22)
最近めっきり寒くなり綺麗な紅葉の時期になりました。
と同時に落葉がたくさん。。最近、息子が落葉が怖いと言い出し事情を聞くと、昨年の遠足で頭に落葉が落ちてきて怖かったと。
怖いからママが葉っぱやっつけて!!と言われ、やっつけたら全部落ちてくるから余計に怖いよ。と大人な返事を返してしまいました。
この場合、どう返すのが正解だったのか解答を模索中です。。
こにし
健康診断 (24.11.21)
先日、定期健康診断を受けてきました。
年に1回の健康診断、いつも何かしら引っかかる人生を歩んできましたが、今年はなんとオールAで悪いところが一つもありませんでした!
昨年肝臓が弱っていると言われ、お酒を控えめにしてた(つもり...)だったのが良かったのかなと。
来年もオールA目指して、これからも自分の身体と相談しながら、体調管理がんばります!
あおき
今年は早めに (24.11.20)
毎年この時期になるとクリスマスツリーを出さなきゃな〜と思いながら
先延ばしになり、ギリギリでツリーを出したり、去年に至ってはタペストリーで
終わらせてしまったりとなんだか面倒くさいなと毎年思ってしまいます。
そんな今年は気合いを入れて、ツリーの飾りを新しい物に買い換え、
その勢いでツリーを出し、飾り付けまでする事ができました!!
この時期にツリーが完成するのは何年振りだろ〜?
頑張った甲斐もあってリビングも華やかになり大満足!
ただ、今度はこれを片付けるのが、、、
がんばれ私!!
むらた
日本酒は2合まで (24.11.19)
いよいよ熱燗シーズンが近づいてきました。とはいっても温かくなったり寒くなったり、お天道様は気紛れなものですね。
さて、日本の「伝統的酒造り」が、ユネスコ無形文化遺産登録まであと一歩らしいという報道がありました。左党にとっては朗報であるらしい。「伝統的酒造り」とはこうじ菌を使用した酒造りの技術のことらしい。國酒とは、日本酒、本格焼酎・泡盛、本みりんのことらしい。・・・らしい、ばかりですみません。
國酒とは日本酒のことだと信じ込み、家族にシッタカブッタ*1をして30数年。今回の報道で焼酎や泡盛も國酒なんや、日本酒だけではなかったんかいと家族に指摘され、またメッキが一枚剝がれてしまったと落ち込むこの頃です。
そういえば敬愛する寅さんも、恋愛や仕事の場面ではしばしば格好をつけていました。すぐに本当のことが露見してしまい、あとはドタバタといつもの旅に出る展開に。
30数年の思い込みを振り返りつつ、登録の発表を楽しみに今夜も一杯!
前川
*1小泉吉宏さんの「ブッタとシッタカブッタ」から拝借
AIはすごい! (24.11.15)
最近、仕事や日常生活でAIを活用する機会が増えてきました。
特にChatGPTをよく使うのですが、その便利さに日々驚いています。
文章の作成やアイデア出しだけでなく、難しい専門用語をわかりやすく説明してくれたり、何百ページもある資料の概要を瞬時にまとめてくれたりと、その活用方法は多岐に渡ります。
画像を作ってくれたり、最近では動画を作ってくれるようになっているなどその進歩に驚かされるばかりです。
ChatGPTを使うことで、ChatGPT以外にも業務改善に繋がるような他のAIツールにも興味が湧いています。それも1つの効果だなと思っています。
仕事の進め方が本当に変わっていく中で、取り残されないようにどんどん活用していきたいと思っています。
イウラ
[1] [2]